センター試験もいよいよ2020年度で終了。
四技能を図る外部検定の導入、統一実施される読解、リスニングの試験、さらに各大学の実施する独自試験。
英語力は今まで以上にさまざまな形で測られることになりますね。
高校生で『英検準一級に受かりたい!』という声を耳にすることが増えました。
国立大学の中でも、千葉大学など準一級取得者は、英語の試験が満点扱いになるところがあります。
推薦受験でも大きなプラスになりますし。
ただ、この準一級がなかなか難しい!従来の受験勉強だけでは歯が立ちません。
必要語彙の多さ、読解文の長さは想像に硬くないと思いますが、なんといってもリスニングとライティングが難関です。
LACOMS代表の水野はよく言います。
「みんな、切っちゃいけないところで英語を切りすぎているから、聞けないし繰り出せない」
???
たとえば、関係代名詞。
先行詞と関係詞は続けて発音するんだよ、って教わったことがありますか?
文法的に文をぶつぶつと切り分けて読んでいては、いつまでたっても、どんなにたくさん聴いても、まとまった内容の理解は難しいのです。
LACOMSにはそれが楽々こなせるようになるメソッドがあります。