
【英語塾LACOMSのOBから皆様へメッセージ】
今春受験したOB・OGが代々木の英語塾LACOMSでの学習を振り返って、コメントを寄せてくださいました。
ありがとうございます。
3件、ご紹介します。
Y.E. さん 中央大学 文学部 / 法政大学 経済学部 / 日本大学 商学部 / 東京理科大学 経営学部 合格
僕は浪人してから、LACOMSに入りました。現役自体までは英語を毛嫌いしており、何とかなるだろうと思っているうちに受験生の一年間が過ぎてしまっていました。
LACOMSに入ってからは、中学レベルから再度学び直し、音読の習慣をつけるようにしたことで、英文がかなり読みやすくなりました。加えて、授業を通して、熟語に習熟していることの大切さが身に染みました。
今年度からは共通テストになり、全受験者にとってリスニングがより重要になってきたので、音読はより一層大切だと感じています。僕が現役の中高生に伝えたいのは「英語を疎かにするな」ということです。「とりあえず、単語だけ、やっとけばいいだろう」というような浅はかな考えは早急に捨てた方がいいでしょう。後々後悔しないようにするためにも、日頃からコツコツと長文を読んだり、早い時期から単語練習だけでなく、音読に重きを置くことです。
LACOMSはこれらの大切さを教えてくれました。なにより英語は楽しく学ぶのが一番吸収が早いと思うので、若い皆さんには楽しく英語を学んでもらいたいです。最後に、先生方、ご指導ありがとうございました。
Z.I.さん 日本大学 / 東洋大学 / 駒沢大学 / 専修大学 合格
僕は私立文系で受験したのですが、私立受験で最もカギとなるのがやはり「英語」です。地理歴史は勉強した時間だけ実力が伸びやすく、国語は単語や読み方を意識するだけで点が取りやすい分、他の受験生たちも得点を着実に取っていきます。
対して英語は、単語、熟語はもちろんのこと、穴埋めや語順問題など幅広く対策する必要があります。また、大学によっても英語の問題には特にその大学の個性があります(中にはアクセント問題が出題されるところも)。
私は英語の知識がほとんど全く身についていない状況で、高2の時にLACOMSに入りましたが、基本の文構造はもちろんのこと、リスニング、アクセント、長文、単語、熟語を積み重ねるように学習していき、最終的には過去問対策までしていただきました。特に長文においては、共通テストの大量の英文を正確に読みこなすことが出来るようになりました。
この塾の指導と、ちゃんと復習する習慣がついていれば絶対に大丈夫です。が、なるべく高2から対策することをおすすめいたします。がんばってください。
A.N. さん 都立日比谷高校 合格
高校受験に向けて、勉強を始めた時は、英単語・文法がほとんど頭に入っていませんでした。LACOMSに入塾したことで、今まできちんと理解していなかった文法事項を身に着けることが出来ました。また、COM単で効率よく単語を覚えることができたことは、私立の良い対策となりました。
第一志望の都立日比谷高校の入試では、英語の鍵は作文でした(英作文は3つ出題され、かなり配点が高いです)。作文の対策は、毎回の授業の内容や課題はもちろんですが、個別に添削していただいたことが効果的でした。素早く作文を読み、的確なアドバイスをしてくださった先生方にはとても感謝しています。ラコムスの先生は皆カリスマ講師だと思いました。わからない所は丁寧に教えて下さり、最後まで応援してくださったことで、どの学校の試験も不安に思うことなく、乗り切ることができました。
受験勉強は大変でしたが、英語が好きという気持ちをなくすことなく、楽しんで挑戦が出来たのはLACOMSのおかげです。入塾して本当に良かったと思います。ありがとうございました。これからもよろしくおねがいいたします。