今日3月3日は、ひなまつりですね。
3月3日の「雛祭り」の由来についてご存じでしょうか?
元来は紙などで作った人形で身体を撫で、息を吹きかけたりして、その人形に罪穢(つみけがれ)を移し、海や川に流すという祓いの行事でした。
この人形が、時代が下るにつれ、いつしか王朝風の美しい雛人形へと変化し、人々に愛玩され鑑賞されるようになりましたが、それと共に祓いの習俗は後退して いきました。 しかし、現在でも鳥取県地方には、そのような雛祭りの原型が「流し雛」という形で残っているそうです。(神社と神道 より)
行事や習慣などの由来を知るととても興味深いですね!
さて今回ご紹介する単語は、【abridge】「を短縮する」になります。
例文:This school system might abridge our freedom of expression.この学校のシステムは、私たちの表現の自由を弱めるかもしれない。
ぜひ覚えてみてください!